2009年06月17日

復興への槌音高く・・・栗駒

復興への槌音高く・・・栗駒  栗駒山まで、あと10数キロ

 去年の6月14日まではあと少し

 でも、今は果てしなく遠い道です。

 学生の頃、山に登り、キャンプし

 温泉を楽しんだ場所。

 今この場所に来ると、胸が締め付けられます。

復興への槌音高く・・・栗駒  昨年は、災害の年、

 今年からは、復旧と復興の年。

 遠くから重機の音が聞こえてきます。

 復旧に向けて急ピッチで工事が進んでいます。

 私に出来る事は、少ないですが、

 ファイト栗駒・がんばれ栗駒!

 一日も早い復興と復興を、お祈りします。



同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
図書館戦争・・・映画
秋は列車でゴー・・・鉄道
♪バ~ラが咲いた~♪・・・バラ園
5月の風が運んだもの・・・高原
小粋なカフェ・・・cafe fua(カフェフーア)
ゆるキャラ~二体・・・新幹線北へ
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 図書館戦争・・・映画 (2015-10-20 20:52)
 秋は列車でゴー・・・鉄道 (2015-08-31 20:35)
 ♪バ~ラが咲いた~♪・・・バラ園 (2015-07-08 20:32)
 5月の風が運んだもの・・・高原 (2015-05-23 20:38)
 小粋なカフェ・・・cafe fua(カフェフーア) (2015-05-01 20:47)
 ゆるキャラ~二体・・・新幹線北へ (2014-10-25 20:23)

Posted by ろうどキングおがわ at 22:35│Comments(8)お出かけ
この記事へのコメント
去年自分は地震の日に仙台に行きました


新幹線が遅れていたのを思い出します


正直地震があったら旅行キャンセルしますが…


こんなことを言ったら怒られますが大好き仙台に行って死んでもいい覚悟で行きました!


まだまだ時間かかると思いますが早く復興されることを祈っております!
Posted by 兄貴 at 2009年06月17日 23:29
だいぶ復興したのかと思ってました。よさこいの伊達っ子が云々という
ニュースをみた気がしたので(´-∀-`;)うろおぼえ
来月あたり、行ってみようかと思ってたんですがまだ道路は通行止め
ですかね???(。-`ω´-)ンー

すごい地震でしたよね。うちも結構揺れましたから・・・
宮城って、台風は来ないかわりに地震結構多いですよね。
宮城県沖地震って、まだ来るんですかね(;´・ω・)
Posted by 猫藤(ねこふじ) at 2009年06月18日 08:01
あの日は私にとっても忘れられない日です(つд`)

お父さんが復旧作業に向かい心配な日々を過ごしました


自然災害は本当に怖いです(*´д`*)
Posted by ひまわり☆ at 2009年06月18日 09:36
あの地震の次の日、震源地の近くに
わらび採りに行く予定でした!
地震当日に行っていたら  と思うと今でも恐ろしいです(>_<)

忘れられない日です。
一日も早い復興を、ただただ願うだけですね(^-^)
Posted by mikicomikico at 2009年06月18日 11:38
先輩が、カブトムシをとりに連れて行ってくれるはずでした・・・。
自衛隊の友達が、捜索に参加して切なくなると言ってました!
なくなったものは、とても大きい・・・。
自然災害の恐ろしさを痛感しました。
人事ではない。平和な元の栗駒に一日も早く・・・。
Posted by まめまめまめまめ at 2009年06月18日 17:41
兄貴さま

 凄いですね、流石仙台好きです。

 地震の日仙台市内は、被害も殆んど無かったので、
 大丈夫だったのですが、
 山の方は大変でした。
 少しづつですが、復旧作業が進んでいます。

猫藤(ねこふじ)さま

 栗駒山に宮城側から登るルートが通行止なだけですよ。
 花山だと、道の駅の少し先、栗原だと、栗駒ダムのあたりからです。
 市内の殆んどの場所は、大丈夫です。
 栗駒山に登山なら、秋田側から入山できるようです。

 地震がくるかどうかは、判りませんが、
 来ると思っていた方が、いいと思います。

ひまわり☆さま

 お父様が復旧作業に携われたのですか。
 心配だったことでしょう。

 私の友人に消防関係の方が居て、
 その方は地震から2日目に救助のため被災地に入ったそうですが
 捜索活動中、山鳴りと余震、落石のなかの作業は、
 生きた心地がしなかったそうです。

 自然の力は、想像を絶するものがあるようですね。

mikicoさま

 ほんと、危なかったですね。
 地震は、何時くるかわからないので、
 日頃から、対策が必要ですね。

 今回、行ってきましたが、
 少しずつ着実に復興していくのが感じられました。

まめまめさま

 友人や知人が、危険と判っている現場にいくのは、
 切ない気持ちになりますね。
 まして、家族ともなれば、尚の事だと思います。

 自然災害は、恐ろしいことですが、
 立ち向かう勇気も必要ですね。

 ファイト栗駒・がんばれ栗原です!
Posted by ろうどキングおがわろうどキングおがわ at 2009年06月19日 11:25
栗駒に行かれたのですね!
私の実家も市内にありますが、地震の被害のあった地区は大変だったようで、私も心が痛みます(>_<) 夏には栗駒山の中腹にある『いこいの村』や『ハイルザーム』に行っていたので、通行止めの今、とても寂しいです。

早く通れるようになって、また一昨年までの活気を取り戻して欲しいです!

みなさまのご声援、ありがとうございますm(_ _)m うれしいです!
Posted by fumi at 2009年06月21日 18:28
fumiさま

 昨年の地震の後にも行って来ました。
 私も、栗駒には、格段の思いがあるので、
 足を運ばずにはいられませんでした。

 一日も早い復旧と復興が出来る事を
 心からお祈りします。
Posted by ろうどキングおがわろうどキングおがわ at 2009年06月21日 19:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
復興への槌音高く・・・栗駒
    コメント(8)